fragment

断片と断片の連想ゲーム

一年と半年かかって現状報告。

いや、前の記事を書いたのは8月なので半年ほどぶりですが体調を崩してリハビリ生活が始まってからはちょうど一年と半年くらいなのですよ。

 

それはともかくおひさしぶりでございます佐伯です。
生存報告はTwitterで結果的に欠かさず行っていましたので特にそこに関しては疑いがないかと思います。

ですですが、一年半前くらいから過労と不摂生と鬱とかいろいろ重なった結果、体調を見事に崩しまして寝たきりになって以降、今日に至るまでリハビリ生活がつづいておりましてブログとか最近になるまで脳裏によぎることもありませんでした。続き物の記事なら続くかと思ったけれど事態はそれを許さなかったのである。

 

と、いうわけでざっくりと時系列にならべますと

 

2014年9月

なんだか体調が芳しくなくなってくる。胃というか食道が謎の爽快な不快感にみたされている

10月

起き上がれなくなる。最低でも16時間ほど睡眠を取らないと頭痛と目眩と吐き気に悩まされるようになる。学校には登校できずに半泣きで先生方にメールを書く。起きては無力感と鬱に悩まされる毎日であった。

11月

なんとかベッドから起き上がって3日に一度くらい活動はできるようになる。あまりの頭痛に頭痛薬を使ったところ薬物アレルギーで病院へ緊急搬送。点滴を四本つかってステロイドなんかをぶちこまれる。

12月

学校にも最後の定期コンサートに出演することも出来ずに昏倒を続ける毎日。学校にカリキュラムの延長を申請し受理される。年末から少しずつ気力を取り戻す。

2015年1月

医者に行くことも出来ず意味がわからない体調不良と無力感にせめて抗いたくて苦し紛れに年賀状をデザインする

ソシャゲで少しずつ精神力を回復しつつ、アパートから友達の家へ引っ越す。

カリキュラムの延長により勉強は続け無くてはならないが教科書がまったく理解できない。文字と単語はわかるのだけれどそれらが結びつかずに意味を成さない。

まったく何が原因なのかわからないけれど、逆流性食道炎らしいことと、症状から断定するに慢性疲労症候群らしいことを自覚する。が、保険はあるものの医者には行くために必要なことを処理出来る程頭が動かないため何も出来ないまま終わる。

2月

引っ越しは終わったが疲労と新しい環境への適応でオーバーロード、動く部分だけで生活をまわすので精一杯。とはいえ10時間から8時間程度寝れば動けるように。

半泣きになろうとかじりつこうと勉強はまったく消化できない、相変わらず頭は動かない。

生まれたことを後悔し懺悔して泣き続けて誕生日を終える。

締め切りの近かったインターンシップへ申し込む。

謎の卒業証書が届く。問い合わせたところ「手違いで卒業が成立」していた。ので結果的に短大を卒業。

3月〜5月

朝起きて散歩をするようになる。リハビリ生活を徐々に始める。

6月

症状が回復を見せてはいるものの、まともに仕事が出来るほどの体力も精神力もないためインターンシップは実質無理であったため強制帰国がほとんど確定。

7月

帰国へ向けて準備を地道に始めつつ、リハビリを続ける

8月

なんとかめどが立ちつつもリハビリを続ける。思考力が戻りつつあることを感じる

9月

15時間のバスと15時間の飛行機で帰国。ホテルでトラブルに巻き込まれたりなどいろいろするけれど友達やら周りの人に助けられまくりなんとか帰国を果たす。なし崩し的に父と同居へ。

体力を全部使い果たしたのと父親に対する心労とかいろいろでリハビリも出来ず寝たきりで一日を過ごす日々。

11〜1月

リハビリしようにも日本の環境は肌に合わないのかまともに集中することもできずに年を越す。年賀状は難航の果てに頓挫。どうやら帰国してからの精神性ダメージで脳をやられたらしく何も手につかず形にならず、鬱も悪化していく。未来への展望が全く浮かばずコンスタントに希死念慮と自殺願望を抱えて生きていた。

月末から父のつてでバイトを始める

2月〜3月

金銭的な余裕というのは心理的な余裕をつくる。実に三年ぶりにまともに病院に行けたので体調が劇的に変わり、様々なことに気を配れるようになる。バイトには苦労しつつもなんとか適応できている。

4月

改めて生活習慣を整えることに苦心しつつ、リハビリ的生活を続けている。

 

ブログはこれからどうしていこうかな…あんまり展望がないのでもう少し保留が続くんじゃ。

 

学習について、5つの冴えた名言(中編) - うつ病と型落ちの辞書について。

 

英語版ライフハッカー、16 Timeless Quotes About The Power Of Learningより。

 

前編はこちら。

学習について、5つの冴えた名言(前編) - fragment

http://catkid.hatenablog.com/entry/2015/08/23/102741

 

 

f:id:A7A12A11A:20150829122420p:plain
明日死ぬように生き、永久に生きるかのように学べ。
マハトマ・ガンディー

 

の行為はいつ役に立って、どのような利益が得られるのか?”

ふとした瞬間、僕はそれを考えてしまう。そしてそれを考えてしまったら、僕は動けなくなる事が多い。自分がしていることが果たして何の役に立つのかわからなくなり、行動の理由がなくなってしまうからだ。

もちろん、これは僕がうつ病であることが大いに関係あるのだけれど、それでも自分が今やっていることが何の役にも立たないという奇妙な核心を得てしまったら、何かを続けることは難しいと思う。

僕の抱えるうつ病にはこれがむしろマイナス方向に向いていて、自分が生きていることが役に立たない以上に迷惑である、という疑念が常について回り、そしてこれが僕という個に「自分は死ななくてはならない」という結論に向けて思考を奔らせる。

これが僕のうつ病の基本構造で、このような考え方を10年以上しているのだけど、そのためか常にいつ死んでもいいように生きる、というアイディアは常にあった。あったのだ。

けれど、ガンディーが言ったように「永久に生きるかのように、来るべき明日のために今日なにかをする」という考えには永らく至らなかった。考えてみればそれは当然で、僕の生はほとんど常に、来るべきすみやかな死のためのものだったからだろう。

だから、最近はこう尋ねることが多い。
「明日も生きていたら、どんな気分で生きていたい?」と。
これがなんだか、すこしワクワクするのだ。

 

 

 

f:id:A7A12A11A:20150829135324p:plain 
学ばなくなったとき、君は死ぬ。
ジャック・ニコルソン

 

んだか、こう訳すと「エターナルフォースブリザード、相手は死ぬ」を思い出して笑えてきてしまうのだけれど、この言葉に込められたことは割りと意識することが多い。とはいえ、どちらかといえば自らよりも他の人を見て強く思い起こす事が多いように思う。

たとえば、相手を下に見て物をいったり、相手に理解できるはずがないという前提に基づいて物を言っている人を見た時。

このような物言いをする人は知識を増やすことはしても、知恵や教養というものを増やすことには消極的、というよりは積極的ではない。そもそも自分の知識や知見が正しいと信じて疑わないので、脳内の情報さえも更新せずに、誤った情報で断定的な話しをする。

ここまで当てはまっている場合、間違いを指摘されると途端に自分の立場や相手の立場を根拠にマウンティングをしようとして話を逸らすような傾向が見られる。そしてどんなに形成が悪くなっても謝罪をすることはしない。

情報を更新することもなく、中にある情報だけを引き出すことしか出来ない様子はさながら型落ちの百科事典のようだ。むしろ自分から物事に口を出して存在を誇示しないだけ事典の方がマシかもしれない。

 

長くなったのでもう一つ+αは次回。あでぃおす。

学習について、5つの冴えた名言(前編) - 恥知らずと教育について

 

英語版ライフハッカー、16 Timeless Quotes About The Power Of Learningより。

ールをさらっと処理していたら、ライフハッカーのとある記事が目に止まった。「時を超える学びについての16の名言」というタイトルの記事だ。

やや黒歴史だが、一時期自己啓発本をいろいろと買っていた時期があった。働いていた時期なのでトータルで三万円弱つかった覚えがあるが、そのころ名言も漁っていたように思う。

結局、いろいろ読んだ挙句得るものはほぼ皆無で、名言をどれだけ知っていても自分の経験が薄く浅ければ言葉は真価を発揮しないという結論に辿り着き、以来はそのたぐいを取り入れることを殆どしなくなった。

ので、改めて名言をまとめた記事というのは久しぶりだったので、息抜きに読んでみることにした。
自分に響いた5つの名言、それの訳と備考、所感を添えて書いていきたいと思う。

 

 

f:id:A7A12A11A:20150823085616p:plain

学ぼうとしない姿勢に比べれば、無知でいることは恥ずかしいことではない
ベンジャミン・フランクリン
 

イッターを見ていると、無知なひとを揶揄する発言がタイムラインに流れてくることがある。特にアカウントを開設してから四年以上経つアカウントでこのたぐいの発言をしている人はだいたい自分の意見を変えることがないように思う、芸風がそれで固定されているからだ。

厭世的で皮肉に富んだ文句を言い、噛み付いてきた人間がいようものなら高度3000メートルの高い目線から頑なな論旨でヘイトをばらまく、彼ら彼女らの日常はそういうものだ。

始めて二年や三年くらいのころはなんとなく、申し訳ない気がしてそのままにしていたのだけれど、いつからか自分もつられてネガティブになっていくような気がして、そういうアカウントからは率先して距離をおくようになった。

建設的な意見を述べることもなく、ソースが明確で公平なものに基づいた知識を取り入れることもなく、また現状が変わることにも、現状がそのまま続くことにも文句を言うことをやめない。
そのような人間は、確かに恥を知らないといえるかもしれない。
恥を知らない人間ほどしぶとく生き残るので厄介、ということでもあるが。

 

 

f:id:A7A12A11A:20150823093604p:plain

 教養とは、学校で習ったことを忘れたあとに残ったもののことである。
アルバート・アインシュタイン

 

んなご存知チャップリンのそっくりさんことアインシュタインさんであるが、若かりし頃のアインシュタインは学校教育になじめなかった人間であったという話がある。

同級生に長らくのろまや怠け者と呼ばれていたことを初め、当時の軍国主義的な雰囲気に満ちたドイツの学校にもいい印象をもっておらず、引っ越した自分以外の家族を追ってイタリアに発ったという逸話まである。

しかし彼自身は学ぶことから無縁とは程遠い立ち位置にあり、幼少の時からつねに学び続けることを楽しんでいたその彼が言った言葉と考えると、なかなかに重みがある。

社会学や教育学で教科書に出てくるエミール・デュルケムいわく、

「教育は、個人およびその利益を、唯一もしくは主要な目的としているのではなく、それよりもまず、社会の存続のための固有の諸条件を不断に更新するための手段なのだ。」とのこと。

要は学校教育とは人材を効率よく各社会層に振り分けるためのシステムにすぎず、そもそもその教育をうける個人の便益を目的にしたものでは全くない、ということだ。

この辺はテラケイさんのむかーしの記事に詳しいので割愛する。(こちら:学校教育って、なんで無駄なことばかり教えるの?

このデュルケームの考えを踏まえてもう一度アインシュタインの言葉を反復してみると、尚更学歴や学内での功績を声高に宣伝する人間の薄さというのが際立って見えるような気もする。

個人的には学歴がどうだろうとそれはその人の一部にすぎず、人となりを語るには少なすぎる。むしろ自分のラベルを声高に誇示する人間ほど人として情報量が希薄であるような気さえしてくる。

ただまあ、博識であることや経験が豊富であることもまた人格者であることを保証しないのは言うまでもない。

 

長くなったので、後半は次回。

5月度のアドベント的カレンダーできました。

 

f:id:A7A12A11A:20150503133055p:plain 

 

5月度のカレンダーができました。
5月って、花の代わりに緑が出てきて、そこに曖昧な倦怠感とまとわりつくような暖かさがあるように思うので、そんな曖昧な瑠璃色みたいな色を据えてみました。

それと、右側とそれぞれの日付のところに罫線を追加しました。これでいろいろと書きやすくなったかと思います。

Dropbox - 05 May Letter.png

Dropbox - 05 May A4.png

いまさらですが、解像度が9169×7124ほどあるので、比率はそれぞれの紙のサイズに合わせてあるはずですが、やや時間がかかるかもしれません。

英単語まとめ 4/17

 
f:id:A7A12A11A:20150418072809j:plain 

 

  • avid(adj): 熱心な/貪欲な/having or showing a keen interest in or enthusiasm for something.
    Syn:eager 

  • converge(i-verb):集まる/集中する/come together from different directions so as eventually to meet
    syn:intersect. cross, meet, coincide

  • disparaging(adj):軽蔑の/見くびった/Expressing the opinion that is of little worth; derogatory/lower the estimation of 
    syn:belittle,depreciate

  • reproach(t-verb): しかる/咎める/address (someone) in such a way as to express disapproval or disappointment/accuse so of
    syn:abuse, criticize

  • superfluous(adj): 不必要なほど過度な/being more than is sufficient or required; excessive/unnecessary or needless/Obsolete. possessing or spending more than enough or necessary; extravagant.
    syn:obsolete, unnecessary
  • voracious:(adj): 貪欲な/craving or consuming large quantities of food/exceedingly eager or avid
    syn:rapacious, insatiable.

眠れない夜を乗り越えろ!睡眠についてのTips

 

知ってることをまとめてみました。

///睡眠時間と寝入り方について。
・睡眠時間が七時間以下でも七時間以上でも体に悪い。
・夜の10時から2時にかけての時間帯寝ることが出来ると、成長ホルモンの関係でさまざまなメリットが有る
・寝る前に食料を入れてしまうと寝ている間は消化に体力が割かれてしまうので体力が回復しない
・飲酒による就寝は不眠症の元
・食事をして三時間は眠り辛い時間帯

///寝付けないときは。
・睡眠薬は使えば使うほど量を増やさないと眠れなくなるものもあるのでなるべく使うべきでない
・寝付けないときはベッドから出て、違う作業をしばらくしてから仕切りなおすのが吉。パソコン・ケータイなど目が覚める作業はダメ。
・思考がまとまらないがゆえに寝られないときは、思考の中で回すだけでなく起きて紙に書きだしたりして、頭のなかから吐き出してしまうのがいい。時間を決めてやるとよい。
・身体が冷えすぎていても温まりすぎていても眠れない。ある程度肌寒い程度が寝入りやすい。
・栄養バランスが偏っていても不眠の原因になります。バランス良い食事をしましょう。
睡眠導入法は腐るほどありますが、とりあえず試してみて自分と状況ににあったものを見つけるのが一番早いです。これが正解というのはありません。

///眠気をなんとかするには
・コーヒーなどカフェインを含む飲料は目が覚めるどころか、実際は消化サイクルによって変動するもののだいたい三時間以内で効果が切れる。その後は覚醒の反動で疲労感と倦怠感、加えてさらなる眠気がやってくる。
・ちょっとした眠気なら10〜20分ほど寝てしまうのがいい。ただし20分以上寝ると脳が長時間睡眠に切り替わってしまい起きられなくなる。また、この方法は何回か練習しないと効果がでない。
・眠気を覚ますだけならホットタオルを目に当てるだけでかなり解消される。おすすめ。

停電なんて怖くない!無停電電源装置についてしらべてみた。

 

f:id:A7A12A11A:20150412213350p:plain

 

どうも、暖かくなってきて忌々しい虫どもがわらわらと増えてきました。
蜂が嫌いなさえきです。

 

こちらカンザスは春も近づいてきたからか、嵐が3日に一回くらい通過するのである。
そういう感じなのでいささか仕方ないけれど、作業途中だとちょっと心臓に悪い土地である。
今朝も案の定雷がビシバシ落ちてくるような空模様で、ちょうどその時自分はDTMをしつつ、小休止的にメールを書いたりしていたのだけれど、突如部屋が暗転した。

そう、停電である。
しかし、この時ばかりは自分のパソコン周りの環境でよかったなあとホッとした。

というのも、僕はノートパソコンを母艦として使っている身なので、停電してもメインとして使っているディスプレイが落ちて、外付けハードディスクが落ちるだけで済んだのである。

 

そういう事もあって、とある語彙が脳裏をよぎった。無停電電源装置(UPS)である。
自分はMacBook Air(late 2011)を使っているのだけれど、正直性能はあんまりよくない。
もし僕が将来デスクトップパソコンを導入するとしたら、今回のようなことがあった時に全てぶっ飛んでいるのはさすがに心臓につらい。

コスト的にそのあたりはどうなのだろうか、ちょっと調べてみた。

 

f:id:A7A12A11A:20150412220241p:plain

 価格.com - 無停電電源装置(UPS) | 通販・価格比較・製品情報http://kakaku.com/pc/ups/

ザラッと見てみると一万円以下から三万円くらいするものまでいろいろである。
だいたいこういうものは二万から三万だそうな。
なるほど、それくらいならば余裕があれば買ってもいいかもしれない。

とはいえ、肝心のそのバッテリーはどれくらい持つのだろうか。
と、疑問のままに調べてみるとだいたい30分程度だという。
って、これじゃノートパソコン以下じゃん。
これならスペックをちょっと犠牲にしてもバッテリーが積んであるノートパソコンのほうが優秀なのではないだろうか。

 

が、とりあえず一位のところにある2つを見てみた。

すると、片方のページに興味深いレビューが。
いわく、どうやら元になる電源の品質次第でUPSが必要になることもあるらしい。

我が家のAC100W電源の品質は最低です。
(旧式の井戸水汲上モーター、旧式冷蔵庫2台、
また35年たった配線の老朽化などが原因と考えます)
数々の自作PC部品やモニターをお陀仏にしました。
そこで、各種機器に親和性の高い「正弦波UPS」である本機を導入…
まずPC部品が、突然故障する頻度が激減しました。

価格.com - オムロン BY50S レビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000066780/#tab

なるほど。
まあ、自分としてはMacユーザーなので、正直MacBook Pro Retinaあたりを購入してしまえば特にMac Proが必要になるわけでなければ問題はなさそうだ。

 

/結論

  • 価格は二万から三万円くらいが相場で、持続時間は30分くらい。
  • 家庭の電源環境次第で用意しておくと便利な場合もある
  • Macユーザーにはあんまり必要ない

 

そういえば前の記事の続きを書いていないが、まあそのうち書こうかな。